本文へ移動

相続放棄は危険?渋川市でよくある「名義未登記」トラブル

2025-04-21
コラム

不動産を相続したけれど、「名義を変更していないまま放置している」という方はいませんか?
渋川市内でも、相続登記をしていない“名義未登記”の土地や家屋が数多く存在しています。
 
実はこの放置、将来的に大きなリスクにつながる可能性があります。
2024年4月からスタートした相続登記の義務化により、対応を急ぐべき状況となっています。



名義未登記の不動産は売れない?

不動産を売却する際、まず必要となるのが「登記簿上の所有者」と「実際に売る人(相続人)」が一致していることです。
しかし、相続を受けたまま名義変更(相続登記)を行っていない場合、「登記簿上の所有者は亡くなった方のまま」という状態に。
 
このようなケースでは、売買契約を締結することができません。
 つまり、名義が祖父母や親のままの不動産は、原則として売ることができないのです。



相続登記の義務化とは?

2024年4月1日から、相続で不動産を取得した場合、3年以内に相続登記を行うことが法律で義務化されました。
これを怠った場合には、**10万円以下の過料(罰金)**が科される可能性があります。
 
義務化の背景には、名義未登記のまま代を重ねてしまい、関係者が増えすぎて手続きができなくなる「所有者不明土地問題」の深刻化があります。

渋川市内でも、代々受け継がれてきた土地が未登記のままとなり、いざ売却しようとしたら相続人が10人以上というケースも。

渋川市でも相続+売却の相談が増加中
 
当社(株式会社H2)では、渋川市と連携して相続登記義務化に関するセミナーを開催し、地域の方から多くの反響をいただきました。
 
実際に寄せられるご相談内容には、
  • 「名義が祖父母のままで、どうしたらいいかわからない」
  • 「相続人同士で話がまとまらない」
  • 「登記も売却も、何から手をつければいいの?」
といった声が多く、相続登記と売却の両面でサポートが必要なケースが多数あります。



【実例紹介】祖父名義の母屋だけ未登記だったケース

実際にH2で対応した事例をご紹介します。
 
渋川市内のあるお客様が、土地と建物を売却しようとしたところ、
建物の一部である「増築部分」はすでにお父様から相続登記されていましたが、
母屋(本体部分)は祖父名義のままであることが判明しました。
 
売却を進めるためには、母屋の登記が必要不可欠だったため、
祖父の相続登記を急ぎ行い、登記が完了した時点で無事に売却へと結びつけることができました。
 
このように、一部だけ登記されていても、残りが未登記であれば売却はできないのです。
「登記の名義はちゃんと揃っているか?」
不安な方は、まずは現地調査と権利関係の確認から始めることをおすすめします。



H2の一括サポートで、登記と売却をスムーズに

株式会社H2では、以下のようなサポートを行っています:
 
  • 相続登記の必要書類案内
  • 提携司法書士のご紹介(手続きの代行も可)
  • 登記後の不動産査定・売却プランのご提案
  • 古家付き・残置物ありの物件でも対応可能
 
「登記から売却まで、1社に任せたい」という方に最適な体制を整えています。



まとめ:まずは現状確認と相談から
 
名義未登記のままでは、いつまでたっても不動産を動かせません。
渋川市で不動産を相続した方は、「今どんな状態か?」を確認し、早めに対処することが大切です。
 
放置しても状況は好転せず、相続人が増えると権利関係が複雑化し、売却が困難になるケースもあります。
 
H2では、相続登記が済んでいない物件でも無料でご相談を受付中です。
まずはLINEまたはDMで、お気軽にご相談ください!


TOPへ戻る